Mr.ジョブホッパーことヤスです。
転職の方法の1つとして、転職エージェントを利用する方法があります。
転職エージェントのことを知っている人は多いとは思いますが、転職エージェントの手法に違いがあることを知っていますか?
転職エージェントは、日本に約2万社あると言われています。
これを知らないと、自分に合わない転職エージェントのお世話になり、せっかく転職活動をしているのに「次の仕事が決まらない」「希望と違う仕事に就いてしまった」といったことになりかねません。
転職エージェントの手法を知ることで、自分に合うエージェントサービスを選べるようになりましょう。
- どの転職エージェントに登録すれば良いか分からない人
- 転職エージェントに登録したけど、今一だと感じている人
転職エージェントの手法
始めに書きましたが、転職エージェントの手法には、大きく分けて2種類あります。
- 営業とコンサルタントで別々に担当者がいるタイプ
- 担当者が営業とコンサルタントを兼務しているタイプ
各タイプにより、メリット・デメリット、そして求職者に合う・合わないがあります。
各タイプの詳細を理解して、自分に合うエージェントサービスを利用しましょう。
タイプ1「営業とコンサルタントが別」
こちらは、キャリアコンサルタントと営業で別々の担当者がいるタイプです。
多くの大手転職エージェントがこのタイプです。
このタイプは、営業が企業から取得した求人をデータベースに登録し、キャリアコンサルタントが求職者の希望に合う求人をデータベースから検索し、マッチした求人を求職者に紹介するシステムになっています。
メリット
窓口が1つ
このタイプの場合、求職者は担当のキャリアコンサルタントとやり取りするだけで済みます。
複数のエージェントとやり取りする必要がないため、情報を一貫して共有でき、転職活動をスムーズに進められます。
活動のサポートを一貫して行ってくれるため、より詳細なアドバイスを頂けることが利点です。
多くの求人を見れる
このタイプだと、各営業が登録した求人データの全てから希望に合う求人を抽出して紹介されるため、タイプ2より多くの求人を見る機会があります。
また、各営業から直接連絡が来ることもあるため、そこから紹介される求人も含めると、かなりの求人数になります。
しかし、これはメリットでもあり、デメリットでもあります。
転職の軸がしっかりとしている人は、数ある求人から目的のものをピックアップ出来るでしょうが、軸がぶれていると、あれやこれやと迷ってしまい、唯々時間を費やしてしまうということもあります。
このタイプを利用するときは、転職の軸をしっかりと決めましょう。
デメリット
ミスマッチが起こる可能性が高い
このタイプの場合、希望の転職先を伝えるのはコンサルタントになりますが、コンサルタントは企業と直接やり取りをしているわけではないため、本当に企業が求めている人材を把握していません。
コンサルタントは、求人の内容と求職者の希望がマッチしていることしか見ていないのです。
これで分かるマッチは、年収や職種などだけで、資質や求める人物像などは分かりません。
そのため、企業と求職者のミスマッチを起こす可能性が高いです。
タイプ2「営業兼コンサルタント」
こちらは、1人のエージェントが企業への営業と求職者のコンサルタントを担当しているタイプです。
エージェントは、企業への営業と共に求職者のコンサルタントも行います。
このタイプのエージェントは、中小企業に多い傾向にあります。
中小企業は、単純に従業員が少なく、キャリアコンサルタントと営業を分ける余裕がないため、1人のエージェントが両方担当していることが多いです。
メリット
ミスマッチが起こる可能性を減らせる
このタイプのコンサルタントは、企業との関わりが深いため、企業が本当に求めている人材をよく把握しています。
そのため、求職者の要件と企業の要件がマッチしているかを上手く判断出来ます。
タイプ1と比較すると、ミスマッチが起こる可能性が低いと言えます。
書類選考を突破できる可能性が上がる
このタイプの場合、コンサルタントは企業と深い関わりがあるため、企業の人事に多少の口利きが出来ます。
そのため、書類選考の段階ならば、経歴的に選考通過が難しそうだったとしても、人事への口利きで選考を進めてもらえる可能性があります。
タイプ1よりも書類選考の突破率が高いです。
デメリット
窓口が複数になる場合がある
このタイプは、各営業が担当企業の求人を抱えているため、色々な求人に応募したい場合は、各営業と連絡を取り合う必要があります。
こうなると、複数の営業が各求人の窓口となるため、窓口が複数存在することになります。
転職エージェントを利用した場合、各コンサルタントが応募企業に対して推薦書を提出します。
窓口が複数存在すると、情報の一貫性を保つことが難しくなり、企業毎に連絡した内容が異なってくる可能性があります。
上手く情報の管理をしないと、次第に転職活動が破綻していくため、注意が必要です。
紹介される求人数が少ない
タイプ1と異なり、紹介求人はデータベースから希望に合うものをピックアップするわけでなく、求人は各営業が抱えているため、見られる求人情報が少ないです。
幅広い求人情報を確認したい人の場合、このタイプは合わないかもしれません。
タイプ別お勧めエージェント
ここで、私が利用したエージェントサービスの中で、特に良かったと感じたエージェントをタイプ別で紹介します。
基本的にエージェントサービスは無料なので、ここで紹介するエージェントには登録することをお勧めします。
タイプ1型エージェント
パーソルキャリア
パーソルキャリアは、転職求人サイト「DODA」を運営している会社です。
私の過去2回の転職は、この会社の紹介から行いました。
DODAの運営会社だけあり、求人数は他のエージェントサービスよりも圧倒的に多いです。
また、大手企業の求人が多いため、大手狙いの人はここのサービスを利用すると良いでしょう。
タイプ2型エージェント
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ハイクラス層向けの求人を扱うエージェントです。
ターゲットにしている求職者は、35歳以上のシニア層なので、若手の方には向かないかもしれません。
しかし、タイプ2のここのサービスは、利用する価値があります。
かなり丁寧にキャリアカウンセリングを行ってくれるため、転職の方針が定まっていない人は、相談するだけでも意味があるでしょう。
それに、少なからず若手向けの求人を扱っているので、高年収を狙っている若手は登録する価値があるでしょう。
また、外資系企業の求人を多く取り扱っているため、外資狙いの人に最適です。
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズは、外資系企業や海外勤務可能な求人を多く取り扱っているエージェントです。
この会社自体も外資系なので、コンサルタントに外国人の方が多いです。
そのため、登録すると外国人の方からメールや電話で連絡が来るので、英語が出来ないと厳しいです。
カウンセリングは、日本人の方が行ってくれますが、外資系ということもあり、かなり淡泊な対応です。
おそらく、経歴が浅かったり、特筆する能力がなければ、相手にされないかもしれません。
結局は担当者しだい
ここまで、エージェントについて色々お話しましたが、良いサービスを受けられるかどうかは、結局担当者によるところが大きいです。
私の場合、パーソルキャリアで良い担当者に巡り会ったため、パーソルキャリアを絶賛していますが、別の求職者からはパーソルキャリアのサービスは悪かったという声が聞こえています。
担当者によって、会社のイメージがガラッと変わってしまいます。
もし、エージェントサービスを利用してみて、あまり良いと感じなかったら、担当者を変えてもらうのも手です。
転職は、人生を左右するイベントですから、エージェントサービスは慎重に利用しましょう。
そして、良い転職をしましょう!